• 日清食品
  • カップヌードル

U18日清食品リーグ

NEW

「試合に出ている以上は、得点を挙げてチームを勝たせたい」 八王子学園八王子 #6 照井昇太朗

レポート
U18日清食品トップリーグ2025

グリーンアリーナ神戸(兵庫県)で開催されている「U18日清食品トップリーグ2025」第3週、9月14日第2試合は八王子学園八王子(東京都)と東山(京都府)が対戦しました。今夏のインターハイで準優勝を果たした八王子でしたが、「U18日清食品トップリーグ2025」では、第1週にインターハイ出場を逃した福岡第一に敗れており、いかに立て直せるかが注目のポイントとなりました。

攻撃力の高い東山に対し、八王子学園八王子はゾーンディフェンスを敷きますが、開始から東山が次々にシュートを射抜いていきます。一方の八王子学園八王子はなかなかシュートが決まらない中、控えのセンター、#0 ニャン セハ セダト選手(2年/203cm)がコートに出てくると、インサイドでのパワープレーで活路を開きます。それでも、東山は速い展開から#5 佐藤凪選手(3年/176cm)がディフェンスを引き付けてアウトサイドにパスを散らし、#8 中村颯斗選手(2年/178cm)、#14 佐藤久遠選手(1年/180cm)ら下級生スコアラーたちが得点につなげ、東山ペースでの試合が続きました。

14-25と八王子学園八王子が2桁のビハインドで迎えた第2クォーター。一時はその差を16点まで広げられますが、八王子学園八王子のゾーンディフェンスが徐々に効果を見せ始め、東山のオフェンスのリズムを崩していきます。八王子学園八王子はディフェンスからのファストブレイクも出るようになり、前半終了間際にはシューター#6 照井昇太朗選手(3年/173cm)の3ポイントシュート、さらに司令塔#13 畠山颯大選手(3年/174cm)も3ポイントシュートで続くなど、34-42と点差を1桁差まで詰めることに成功しました。

しかし、後半に入っても、シュートを決め切る東山と、決め切れない八王子学園八王子の差が出て、再び2桁差を付けられてしまいます。ディフェンスで我慢し続けますが、頼みのシュートが入らず、ずるずると東山に流れを持っていかれてしまいました。

第4クォーターにはディフェンスからのファストブレイクで追い上げを見せる場面もありましたが、最後までアウトサイドシュートが決まらず69-83での敗戦となりました。

「我々の良さはディフェンスだと思うので、そのディフェンスをしっかりとやり切るということを意識して、今回の試合は臨みました」と八王子学園八王子の伊東純希コーチは、「U18日清食品トップリーグ2025」第1週の福岡第一戦での敗戦を踏まえた課題として取り組んできたことを挙げました。「相手がやりたいプレーをいかに我々が潰していけるかということが、今回のディフェンスのテーマでもあったので、そこを第3、第4クォーターで我慢し続けられれば良かったのですが…」と振り返りつつ、オフェンス面の不調で波に乗れなかったことを認めます。「例えば6番の照井に3ポイントを決められないように、相手もハードにディフェンスしてくるわけですから、それを今後、どう打開できるか。そうしたことが、これからの課題になると思います」と八王子学園八王子のペースに持ち込むためには、やはりアウトサイドシュートが必要と明かしました。

この試合、3ポイントシュートが1/9本で4得点に終わった照井選手は「インターハイのあと、相手にかなりハードなディフェンスをされるようになりました」と自分を取り巻く環境の変化を語ります。照井選手はインターハイ準決勝の北陸戦で3ポイントシュート6本を含むチームトップの26得点を記録するなど、一躍、スコアラーとして注目されるようになりました。それゆえに、照井選手へのマークは、相手チームにとって最重要事項となっているのです。この試合でも、東山はエースの佐藤凪選手がぴったりとマークして、照井選手に思うようなポジションでボールを持たせないディフェンスを見せました。

「『止めてやるぞ』という相手の強い気持ちが伝わってきて、それに押されてしまって、なかなかボールを持たせてもらえませんでした。後半は『やってやるぞ』という気持ちではいたのですが…。得点を決めるなど、チームの流れを持ってくるのが自分の仕事だと思っているので、それができなかったことが今日の敗因だと思います」と反省を口にします。伊東コーチも話していたように、やはりアウトサイドからの攻撃力は勝利に欠かせないポイント。それは照井選手自身も自覚しており「試合に出ている以上は、得点を挙げてチームを勝たせたいと思っています。練習から試合と同じような状況を作り出し、試合でも厳しいディフェンスに遭った時に力を発揮できるように取り組んでいきたいと思います」と奮起を誓いました。相手チームに警戒されるのはエースの常。それをいかに打開できるか。今後の八王子学園八王子の勝敗を大きく左右することになるでしょう。

この記事をシェアする

レポート一覧へ戻る