• 日清食品
  • カップヌードル

U18日清食品リーグ

U18日清食品トップリーグ2025 男子出場チーム紹介(後半戦)

男女ともに8月末に開幕した「U18日清食品トップリーグ2025」は、早くも折り返し地点。残りの後半戦は、シティホールプラザ アオーレ長岡(新潟県長岡市)、北里アリーナ富士(静岡県富士市)、早水公園体育文化センター(宮崎県都城市)、国立代々木競技場 第二体育館(東京都渋谷区)の4会場で実施されます。最終週まで、熾烈な戦いが繰り広げられることでしょう。

後半戦、最終週以外の試合は事前のチケット申し込み(無料)でどなたでもご観戦でき、最終週(国立代々木競技場 第二体育館)の試合はチケット販売(高校生以下は無料)を予定しています。また、「U18日清食品リーグ公式YouTube」と「バスケットLIVE」、「スポーツナビ」で全試合が配信されます。日本中を“沸かす”U18世代国内最高峰の戦いを、ぜひ会場または放送・配信にてご観戦ください。

後半戦に向け、前半戦の振り返りを含めた男子全8チームの特長をご紹介します。

U18日清食品トップリーグ2025 男子出場チーム紹介(後半戦)

仙台大学附属明成高等学校(宮城県)

2年ぶりの出場となった仙台大学附属明成は、初戦から接戦を制して2連勝スタート。特に2戦目では鳥取城北に夏のリベンジを果たし、幸先の良いスタートを切りました。第3週では東山と福岡第一に連敗したものの、爆発力のある小田嶌秋斗選手を軸に、自分たちの流れをつかむ場面も多く見られました。また、2年生センターの今野瑛心選手がケガで欠場する中、1年生の丸山エンディ選手らが経験を積み急成長している点も好材料です。畠山俊樹コーチは夏以降、さらなるレベルアップを図るべく、タイムアウトなどの指示をあえて最小限にとどめて選手たち自身に考えさせることを重視しています。3年生を中心に、今なお進化を続ける彼らに注目です。

八王子学園八王子高等学校(東京都)

持ち味のゾーンディフェンスを武器に、夏のインターハイでは準優勝という快挙を成し遂げた八王子学園八王子。しかし今大会では福岡第一との初戦を皮切りに、連敗が続く苦しい前半戦となりました。最初に2連敗を喫した後、責任を重く受け止めたエースシューターの照井昇太朗選手は、気持ちを切り替える意味でも自主的に髪を坊主に。その後は厳しいマークを振り切ってシュートを狙い続け、チームを牽引する活躍を見せています。外からの得点が伸びれば、自ずとインサイドで奮闘するニャン セハ セダト選手らの負担も軽減されるでしょう。この夏、男子U18日本代表を経験した司令塔の畠山颯大選手を起点に、残りの試合で巻き返しを図ります。

帝京長岡高等学校(新潟県)

3年ぶりに、U18日清食品トップリーグの舞台に戻ってきた帝京長岡は、開幕戦から悔しい連敗が続きました。ただ、自分たちの流れをつかんでいずれも接戦に持ち込むなど、決して力がないわけではありません。今大会では200cmのトゥレイ モモドゥ選手や202cmのジョベ パ マリック選手をベンチに下げ、運動量のあるスモールラインナップの時間帯を設けるなど、さまざまな形を試しながら経験を蓄積中。攻撃の起点となる赤澤翔心選手のみならず、2年生の藤田珀選手なども成長著しく、カギを握る存在です。どこからでも得点できるバランスの良さを誇る今年のチーム。下級生がさらに伸びてくれば、総合力がますます底上げされるはずです。

美濃加茂高等学校 (岐阜県)

夏のインターハイに出られなかった美濃加茂にとって、U18日清食品トップリーグは貴重な実戦経験を積む絶好の舞台となっています。初戦は東山に敗れましたが、翌日の帝京長岡戦でうれしい初勝利。さらに第4戦では福岡第一相手に前半までリードし、敗戦の中でも確かな手応えを得ました。特に台頭してきたのが大城執逢選手と奥村輝己選手。試合を経るごとに自信を深め、果敢に攻めて得点に絡んでいます。彼らが安定して活躍できれば、主軸の鈴木陸音選手や渡辺陽翔選手の負担も軽くなるでしょう。また、インサイドの要となる1年生のオラインカ オロラデ選手や3年生のアブドラ ムハマド選手も、経験を積みながらさらなる成長に期待です。

東山高等学校(京都府)

9月に行われた3試合を、無傷の3連勝で終えた東山。特に第2戦では仙台大学附属明成にインターハイの雪辱を果たし、大きな自信をつかみました。チームの持ち味であるオフェンス面では、初戦は佐藤久遠選手が、第2戦は中村颯斗選手がチームハイの得点を記録し、第3戦は佐藤凪選手を筆頭に5人が2桁得点を挙げるなど、全員が積極性を見せています。中でも2年生エースの中村選手は、消極的になってしまったインターハイの反省を踏まえて「自分の成長がチームの成長につながる」と語り、自覚を持って進化を図っている様子。後半戦は福岡勢など強敵との対戦が控えていますが、その爆発的なオフェンス力が火を噴くか、注目が集まります。

鳥取城北高等学校(鳥取県)

U18日清食品トップリーグに初出場を果たした鳥取城北。初戦で仙台大学附属明成に、第2戦で福岡大学附属大濠に敗れ、2連敗と苦しいスタートとなりました。エースのハロルド・アズカ選手がケガで欠場している影響は大きいですが、その分、1年生のフィリモン ホムタワ タルモン選手がほぼフル出場で経験を積み、チームの大黒柱へと成長中。また、第2戦で司令塔・新美鯉星選手がケガでベンチに下がった際には、永田惺雅選手や豊村豪仁選手がリーダーシップを発揮するなど、全員で試練を乗り越えようとしています。後半戦にまだ5試合を残しており、巻き返しのチャンスは十分。夏の王者であっても、挑戦者の気持ちで残りの試合に挑みます。

福岡大学附属大濠高等学校(福岡県)

U18日清食品トップリーグで連覇を目指す福岡大学附属大濠は、開幕から破竹の4連勝と、好調を維持しています。特に第4戦では、インターハイで敗れた八王子学園八王子に見事リベンジ。相手の巧みなゾーンディフェンスに冷静に対応し、夏とは一味違った姿を見せました。今大会では1年生の山元珠來をはじめとする下級生も積極的に起用し、ベンチメンバーも含めた総力戦で戦っています。選手層がますます厚くなり、誰が出場しても力が落ちない総合力の高いチームへと進化中です。残る3試合は仙台大学附属明成、東山、福岡第一といずれも強豪が相手ですが、前半戦で積み上げてきた経験が、この後半戦でも大きな武器として生きてきそうです。

福岡第一高等学校(福岡県)

夏のインターハイ出場を逃し、「このU18日清食品トップリーグで自信を取り戻したい」と語っていた福岡第一の井手口孝コーチ。その言葉どおり、初戦から激しいディフェンスを仕掛けてインターハイ上位校を次々と倒し、ここまで3連勝で着実に手応えをつかんでいます。一方、オフェンス面ではシュート確率に課題も見え、勝利を重ねながらも選手たちの口から出てくるのは反省ばかり。より高いレベルを目指しているからこそ、前半戦の出来には全く満足していない様子がうかがえます。今年の福岡第一はベンチメンバーも含めて3年生が中心。残る後半戦の4試合も、一人ひとりがこの大舞台を噛みしめながら、全力で3年ぶりの王座奪還を目指します。

▽▽▽▽▽

週末のタイムスケジュールや高校生ダンスチーム、キッチンカーや来場者向けサンプリング、会場限定の大会公式オリジナルグッズ販売などの情報は、ゲームインフォメーションをご覧ください。人気沸騰で売切が続いていた「Tシャツ」「マフラータオル」も販売を再開いたします!

注目選手が出場する本大会は、開幕週(HAPPINESS ARENA)、第4週(豊田合成記念体育館 ENTRIO)、最終週(国立代々木競技場 第二体育館)の試合においてチケットを販売 (高校生以下は無料)し、その他の日程は事前にチケット申込 (無料) をいただくことで、どなたでもご観戦いただけます。なお、チケットはJBA LINE公式アカウントでお受付しますので、お友だち追加してチケットをご購入・お申込ください。

「U18日清食品トップリーグ2025」チケット概要

また、熱気あふれる会場の模様をより多くの皆様にお届けできるよう「U18日清食品リーグ公式YouTube」と、「バスケットLIVE」「スポーツナビ」では全試合配信が決定しております。日本中を “沸かす” U18世代国内最高峰の戦いを放送・配信でもご観戦ください。

「U18日清食品トップリーグ2025」放送・配信情報

この記事をシェアする

プレビュー一覧へ戻る