• 日清食品
  • カップヌードル

U18日清食品リーグ

NEW

西村謙槙「ブロックリーグは全勝で勝ち切る」中部大学第一(愛知県)

10月13日、中部大学第一(愛知県)は明徳義塾(高知県)を102-53で破り、「U18日清食品ブロックリーグ2025 グループE」での優勝を果たしました。

7勝全勝での優勝ですが、平坦な道のりではありませんでした。中部大学第一は主力メンバーのケガが相次ぎ、今大会は一度もベストメンバーで戦っていません。10月12日の光泉カトリック(滋賀県)戦の前、常田健コーチは「毎試合、その時に戦えるメンバーで挑んでいて、ここまでは1、2年生中心でやってきました。この2日間は205cmのムアンバ ジョナサン選手がケガで出られないので、3年生を中心に日本人選手だけで戦います」とチーム事情を明かしつつ、「得点効率を上げるバスケ」を目指しました。

光泉カトリック戦はお互いに日本人選手同士の戦いとなりましたが、ジョナサン選手を欠いている中部大学第一にとっては難しい立ち上がりとなりました。ペイントエリアを5人全員でケアし、ジョナサン選手がいる時のフォーメーションは使えません。リバウンドを取れずにトランジションからの3ポイントシュートを許すなど、なかなか自分たちのペースをつかむことができません。

攻守にミスが続いて、常田コーチから「慌てるな」との声が飛ぶ場面もありました。それでもドライブからのキックアウトでオープンの3ポイントシュートを決めるなど「得点効率を上げるバスケ」を随所に展開します。

そして48-41で迎えた後半、中部大学第一はディフェンスのギアを一段上げ、スティールからの速攻などイージーシュートを増やしてリードを広げていきます。また、相手のチェンジングディフェンスに対しても、馬越光希選手や音山繋太選手が勢いのあるドライブでディフェンスを引き寄せては、外で構える西村謙槙選手の3ポイントシュートに繋げるなどオフェンスが爆発。後半を48-24と圧倒して勝利を収めました。

光泉カトリック戦では3ポイントシュートや冷静なパスさばきでチームの勝利に貢献したゲームキャプテンの西村選手は「ジョナサン選手がいないので、ほかの選手たちだけでリバウンドを取る方針でやっていましたが、前半は相手にオフェンスリバウンドを許し、そこからの失点が多かったのは今後の改善点です。後半はリバウンドも取れてトランジションが増えたので、そこから点差を広げられました」と試合を振り返ります。

ベストメンバーで戦えることが理想ではありますが、西村選手は「今まではインサイドでジョナサン選手に頼る部分がありました。この2日間はほかの選手たちだけで身体を張ってアタックしたり、良い経験を詰めています」とポジティブにとらえています。

翌日の明徳義塾戦では第1クォーターで10点のリードを奪うと、その後も全クォーターで上回り102-53での完勝を収めました。中部大学第一は7試合平均で93.8得点を奪い、失点は平均56.2に抑えるなど、内容も伴った完全なる勝利での優勝となりました。

中部大学第一は2022年と2023年にはU18日清食品トップリーグに出場し、ここ2年はU18日清食品ブロックリーグに回っています。今年から大会のレギュレーションが変わり、今大会の優勝をもって来年3月に開催される「U18日清食品トップリーグ2026」出場を懸けた入替戦への出場権を獲得しました。

西村選手は「僕は3年生なのでもうU18日清食品トップリーグには出られませんが」と言い、こう続けます。「僕が1年生の頃はU18日清食品トップリーグに出て、東山(京都府)や福岡大学附属大濠(福岡県)と対戦して、すごく強度の高い試合をやっていたのが印象的でした。後輩たちにも経験してもらいたいので、今年のリーグ戦は全勝を意識しています。この大会はトーナメントと違って勝てばいいわけではなく、得失点差が関係してくるので、最後のブザーが鳴るまで気を抜かずに戦い続けます」

有言実行で最後まで戦い抜くことで、西村選手たち3年生はU18日清食品トップリーグへの参戦をかけた入替戦を後輩たちにプレゼントすることができました。

「U18日清食品ブロックリーグ2025」 会場での観戦情報

この記事をシェアする

レポート一覧へ戻る